住宅ローンを組む上での審査条件には「年齢」があります。
自身の年齢で、住宅ローンを組めるかどうか迷われてる方もいるのではないでしょうか。
今回は、「これから住宅ローンを組もうと考えているけど、年齢制限について不安がある」という方に向けての内容となってます。
- 住宅ローンは年齢で審査基準が変わるの?
- 自分の年齢に合った返済方法があったり知りたい。
上記のような悩みを抱えている人にとって役立つ内容となってます。
住宅ローンは一生に何度も利用するものではない商品にもかかわらず、基礎的な知識を身に付けずに住宅ローンを組んでしまう人はとても多いです。
住宅ローンの立場から、住宅ローンを組むにあたって、最低限知っておいたほうがいい知識を、出し惜しみなく公開していきます。
本記事を読むことによって、少しでもあなたにとって最適な住宅ローンを組むことにつながりますので、是非ご参考ください。
住宅ローンの年齢制限は?

住宅ローンの年齢制限は、「最低20歳以上、上限は80歳未満」など、金融機関や商品によって異なります。
たとえば、「8大疾病」や「ガン保障」などは借入時の年齢上限が満50歳未満と低めに設定されていることが多いです。
また、中古住宅の購入者の大半は30代後半から40代前半が多いため、そういった層に向けた内容の商品が多いです。
金融機関も、年齢や状況に見合った返済プランを用意してるので、まずは見積もりを取ってみると良いでしょう。
金融機関ごとの年齢制限
銀行名 | 借入時の上限年齢 | 完済時の上限年齢 |
---|---|---|
イオン銀行 | 71歳未満 | 80歳未満 |
auじぶん銀行 | 65歳未満 | 80歳の誕生日まで |
新生銀行 | 65歳以下 | 80歳未満 |
住信SBIネット銀行 | 80歳未満 | 65歳以下 |
ソニー銀行 | 65歳未満 | 85歳未満 |
楽天銀行 | 65歳6か月未満 | 80歳未満 |
アルヒ | 65歳以下 | 80歳未満 |
ジャパンネット銀行 | 65歳未満 | 80歳未満 |
みずほ銀行 | 71歳未満 | 81歳未満 |
三井住友銀行 | 70歳の誕生日まで | 80歳の誕生日まで |
三菱UFJ銀行 | 70歳の誕生日まで | 80歳の誕生日まで |
りそな銀行 | 70歳未満 | 80歳未満 |
三井住友信託銀行 | 66歳未満 | 81歳未満 |
フラット35 | 70歳未満 | 80歳未満 |
年齢の基準とは
住宅ローンの審査にはいくつか基準がありますが、年齢に関しては、主に下記のような条件が基準になってきます。
- 申し込み時年齢 返済年数の制限 完済時年齢
- 親子リレーを基準にする場合がある
- 多くの金融機関は最短返済期間が10年
金融機関によって年齢の基準が若干違ってきますが、上記のような条件が年齢の審査の対象になってきます。
あまりにも無理な返済プランは、金融機関側にとってもリスクになるので、もし審査が残念な結果になってしまったら、家計を見直す必要がある場合もあります。
親子で住宅ローンを返済していく方法。
子どもの年齢から借入期間を計算するため、親のみで借りる場合より借入期間を長くすることができる。
親が70歳以上であっても借入することができるものの、取り扱いが限定的であるため注意が必要です。
年齢別返済シミュレーション
ここからは年齢別に住宅ローンのシミュレーションをします。
年齢別に返済シミュレーションをしてみることで、メリットやデメリットがわかり、返済計画を立てやすくなります。
なお、説明をわかりやくするために、年齢別に下記の条件を統一しました。
- 返済期間・・・35年以内
- 完済時年齢上限・・・79歳
- 借入額・・・3,000万円
- 金利上下は考慮しない
- ボーナス払いなし
- 元利均等返済
- 適用金利0.7%
年齢 | 返済期間 | 毎月返済額 | 金利トータル |
---|---|---|---|
30歳 | 35年 | 80,555円 | 383万3,100円 |
45歳 | 34年 | 82,646円 | 371万9,568円 |
60歳 | 19年 | 140,560円 | 204万7,680円 |
30歳
自己資金は少ないですが、返済期間が長く取れるのが特徴です。
また、持ち家に住める期間が長くなるので、賃貸生活を早めに抜け出したい方には良いでしょう。
ただ、将来的に転勤や転職をする可能性がある方は、そういった可能性を考慮した上で検討していきましょう。
45歳
30代に比べて返済期間が短くはなるものの、頭金を出すことで補完できる。
30代に比べると、転職や転勤の可能性も低くなるので、より計画的に返済プランを立てることができるでしょう。
お子さんがある程度大きい場合は、教育費がかかるってくるので、あまりにも多く頭金を払ったり、返済計画が崩れるリスクがあるボーナス払いは避けていきましょう。
60歳
60歳を越えると、賃貸物件を借りにくくなるため、そういったことが不安な方は住宅購入するのがベストです。
お子さんが独立していれば、マンションで間取りをコンパクトなものを選べば、費用を抑えることができます。
駅が近かったり、掃除が楽だったり、生活面でもさまざまなメリットを受けられます。
住宅ローンに関しても、退職金でまかなったり、親子リレーローンを利用することでカバーできます。
50代以上が審査を通りやすくするには

「50歳を過ぎているから、住宅ローン審査に通るか不安」と思ってる人もいるでしょう。
現に審査を落ちているという人もいるかもしれません。
そこで、50歳以上の人でも住宅ローンに少しでも通りやすくする方法を紹介します。
抑えておきたいポイントは3つ。
- 頭金を増やす
- 家の値段を抑える
- 完済時の年齢を低く設定する
人によって条件は違いますが、上記のポイントを優先的に抑えておけば、審査がよりとおりやすくなります。
まとめ:最適なプランを選びましょう。

繰り返しになりますが、人によって条件は違うので、住宅ローンの返済プランは変わってきます。
年齢に応じてなにが最適なプランかどうかは、1つの銀行だけだと判断するのが難しいです。
というのも、銀行が審査を通りやすくするためだけのプランで、組む人にとって実は最適ではないという場合があるからです。
そういったリスクは、複数の金融機関を利用することで防ぐことができます。
いくつかのプランを比較検討することで、メリット・デメリットが浮彫りになります。また、当ブログでの「住宅ローンカテゴリー」では、住宅ローンについての基礎的な知識を発信してますので、ひと通り読むことで、より最適なプランを考えていきましょう。
コメント