ビシっとスーツに進み、颯爽とオフィス街を歩くビジネスマン・・・。
ネクタイをキュッと結び、自分の会社のビルに入っていく・・・・。
誰もが一度はそんな社会人に憧れたことがあるのではないでしょうか。
なかったらスミマセンね、笑。僕自身はスーツの仕事に憧れて不動産の仕事をしていた時期もあったのですが、実際スーツを着て仕事をしてみると想像してたのと違うんですよね・・。
朝は着るのに時間はかかるわ、ネクタイは中々結べないわ、シャツはアイロンかけないといけないわ、クリーニングをかけないといけないわ、すっころんで汚してしまうわ・・・。
もうデメリットだらけ!!!
いまとなっては「自称効率マニア」の僕からすればこれほど効率の悪い服はありませんね、笑
もし「日本効率の悪いモノ選手権」なんてあったらトロフィーあげちゃいます。
いまはもうスーツを着ることがほぼほぼありませんが、颯爽とオフィス街を歩くスーツを着てるビジネスマンを見ると、もはや「お手入れお疲れ様です」としか言葉が出ません。
・・・とまあ、僕にはスーツが合わなかったわけでして、もしかしたらあなたも同じように思っているのではないでしょうか。
- スーツは高いし着心地悪いから着たくない
- 仕事でも私服でおしゃれしたい。
- いちいち会社の制服に着替えるのがめんどくさい
今回は以上の方を対象に記事を書かせて頂きました。
本記事を読むことによって、服装自由な仕事はどういったものがあるかわかります。加えて、服装が自由の仕事を多く扱っている転職サイトも紹介してますので、是非参考にして頂ければ嬉しいです(^^♪)
服装が自由な仕事をまとめました

アパレル、ファッション系
ショップ店員、美容師、バイヤー、ファッションデザイナー
アパレル、ファッション系にはおもに以上のような職種があります。
僕も何年かショップ店員をしてましたが、僕のいたところは、アイテムよっては自社ブランドを着なければいけなかったので完全には自由とは言えなかったかもしれません。
ブランドによって、完全私服でOKなところもありますし、全部自社ブランドを着なければいけません。
とはいえ、みんなそのブランドが好きで働いてる場合が多いんで、嫌がってる方はほぼいなかったですね。
他の職種も基本的には自由ですが、あまりにも店のイメージから外れてたりすると指導は受けるようです。
クリエイティブ系
画家、漫画家、作曲家、カメラマン、動画編集、ライター、小説家
クリエイティブ系はフリーランスの方が比較的多い職業です。
会社に属していないため、特に縛られていないので、勤務時間や服装は自由です。
ただ、技術が問われる仕事なので、働きながらも技術の勉強をしていかなければ仕事が取れなくなってしまいます。
自由は他の仕事よりはありますが、決して楽な仕事ではないと言えるでしょう。
IT業界
WEBデザイナー、エンジニア、WEBマーケター
エンジニアなど内勤が多い場合はかなり自由でして、僕のエンジニア友達には金髪にしちゃってる人もいるくらいです・・。
世間的にも服装が自由なイメージがあり、スーツを着なければいけない会社の方が少ないですが、クライアントに会ったりするときは最低限のオフィスカジュアルを指定する会社もあります。
まあそこはさすがに当たり前なので、いつでもどんな時でも好きな恰好をするというのは考える必要があります。
ビジネスカジュアルも増えて着ている
ビジネスカジュアルとは、「スーツじゃなくても良いけど、Gパンとかカジュアルすぎる服装はやめてね」というものです。
下はスラックスで上はTシャツにカジュアルジャケットを羽織るみたいな恰好です。
メンズのオフィスカジュアルの例をあげると下の画像のようなものです。

クールビズが拡がってきたこともあり、いままではスーツを着なければならなかった仕事でもオフィスカジュアルになってきてる会社が増えてきています。
「どうしてもこの業界に行きたいけどスーツは着たくない」という方でも、探せば意外とスーツを着なくても良い会社は見つかりますよ(^^)
服装自由な仕事の探し方を紹介
今回はワークポートを使って説明させて頂きます。 まずは無料登録をしましょう。
(→ 無料登録はこちら
ワークポートの「求人情報を探す」をクリックしましょう。

そうしたら、 検索でまずキーワード欄に「服装自由」と入力し「条件で絞り込む」をクリックしましょう。

すると、検索結果が出てきます。

服装自由の他に優先する条件があれば、左側の「条件を絞り込む」で順番に条件を絞っていけば表示される件数が少なくなっていきます。
転職サイトは便利ですが、公開されてない求人もあります。転職エージェントが非公開求人を紹介していて、服装についても相談に乗ってくれるので是非登録してみて下さい。
また、服装自由の求人中には髪型は色の指定があったり、仕事中はピアスをしてはいけない場合があるので、求人の詳細や転職エージェントに確認してみましょう。
- ワークポート ・・・完全無料の登録サイト。非公開求人が多いのが特徴なので、公開されてない「服装自由」の会社もあります。
服装が自由がいいというのは働く上でも大事なことだと思います。
僕自身、モチベーションや生産性が上がれば服装はそこまで気にする必要がないと思います。
当メディアでは転職についてのさまざまなノウハウを提供しています。
是非働きやす会社に転職するために利用してみて下さい。
コメント