
「これから副業でブログをはじめようかな」
「100記事書けば収益っていくらくらいになるんだろう?」
ブログを始める人が急増しましたが、そんなに稼げるものなのでしょうか?
僕も「100記事書けば稼げる」というインフルエンサーの甘い誘惑に誘われてブログを始めた一人でして、前回の記事でとうとう100記事に到達したのです。
結論からいうと、収益は約9,000円でした・・・。
金額だけ聞いてどう思いましたか?
今回の記事では、僕がブログを100記事書いての成果の報告と、100記事時点での収益化はキツイ理由を解説していきます。
ブログをはじめようと思ってる方は不安に思うかもしれませんが、より収益化できる可能性が上がる解決策も提案させて頂きます。
本記事を読むことによって、ブログは決して無駄ではなく、今すぐにでも始める価値があるものだということがわかります。
それでは本題に入ります。
【絶望】ブログ100記事時点の収益化はキツイ【素人にはムリゲー】

- アドセンス・・・541円
- バリューコマース・・・5,238円
- もしもアフィリエイト・・・3,200円
合計 8,979円
ブログを書いた期間は約2か月とちょっとで、時給でいえば数十円とかそういうレベルです、笑
「バリューコマース」と「もしもアフィリエイト」は同じページから1件ずつの申し込みだったので、おそらく同じ人が登録してくれたんじゃないかと勝手に想像しています。
ちなみにバリューコマースは某大手転職サイト、もしもアフィリエイトは宅建士の某転職サイトです。
僕が提携しているアフィリエイトの中ではかなり単価が低い案件ですが、決まっただけでも良かったです。
PVやユーザー数は?
本格的にブログの更新をはじめたのは1月下旬くらいからですが、アナリティクスのカウントをはじめたのは2月3日からです。
結果は下記の画像のとおりです。
1か月のPVに換算すると500PVもいってないです・・・。
今後の収益がどうなるかわからないのでなんともいえませんが、PVのわりには約9,000円の収益があげられたのは運がよかったと思います。
PVが少ない原因
他のブログの収益報告を見る限り、3カ月でこのPVはかなり低いほうです。
ドメインが弱いというのもあるでしょうが、一つ思い当たるのは、「記事URL」というのを50記事当たりで変更してしまったことです。
調べたところ、記事URLを変更してしまうと、どうやら記事の評価がゼロになってしまうようです・・・。
要するに50記事あたりからまたゼロからブログを始めるのと同じ状況になったということですね、笑
もちろん、1記事あたりの質もあげてかなければなりません。
ともあれ、ドメイン自体もまだ弱い状態である以上、PVが増えるのはもう少し様子見です。
100記事とかきつすぎる
100記事を書き終わり、改めてきついと感じました。
1記事あたりの文字量の平均は3000字以上はあるので、文章を書くのに慣れてない場合はかなりハードです。
100記事書くのは口でいうほど簡単ではないですし、「むしろ100記事書いたんだから誰か100万円ちょうだいよ!」って言いたいくらいのレベルです、笑
はじめてブログを書く人のためにもキツさを伝えますが、最初のうちはなによりもネタに苦労します。
1000字くらいなら、適当に書いても終わりますが、3000文字はリサーチしたり、その分野に詳しかったりしなけらばならないことが多いのでさらにキツイです。
また、「ブログで100記事書けば誰でも5万以上はいけます!」という人がいますが、あれ嘘ですよ、笑
僕がいってないわけですから(泣)
収益が9,000円じゃ、生活をしていくどころか高校生のバイトより稼ぎが少ないです(^^;)
収益を意識すると、確実に精神的に負担がかかります。
難しいかもしれませんが、「楽しむ」ことがなによりも継続のコツです。
100記事を書くメリット
ブログを書くデメリットばかり書いてきましたが、もちろんメリットもあります。
- 文章力がつく
- 社会情勢に詳しくなる
- ライターの仕事が取れる
- 自分で稼ぐ感覚が身につく
- 自分を見つめ直すようになる
- 転職時のポートフォリオになる
- 積極的に情報収集するようになる
多すぎですね、笑
100記事は泣くくらいきついですが、上記のようなメリットが得られますし、収益抜きで考えても書く価値はあります。
断じて負け惜しみじゃありませんよ、笑
もちろん収益があがれば良いに越したことはありませんが、文章を書けるビジネスマンは少ないので、自己投資の意味でもチャレンジする価値はあります。
今後の改善
僕の場合、今後の改善はいまのところ主に2点です。
- サイト設計
- リライト
100記事書いたのはいいのですが、まあサイト全体の設計が弱いです。
トップページのレイアウトから、収益ページへの導線設計などやることは多いです。
また、今後はさらに記事のリライトに力を入れていかなければPVや収益の伸びにも影響がでてくるでしょう。
毎日更新をしていく中でリライトも同時進行でいくのはなかなかハードです、笑
とはいえ、100記事書いたからこそこういった課題も見えてくるので、課題を見つけるためにも100記事書くことは意味がありますね。
素人には無理ゲー
僕の場合は、会社員の時からブログについての知識を勉強してましたが、本腰を入れたいと思い、いったん会社を辞めました。
勉強や情報収集の時間を含めると、1日のほとんどの時間をブログに費やしているわけですが、それでも収益を上げるのはかなり厳しいです。
率直にいうと、「素人には無理ゲー」ということです。
「副業でブログ!」とかまあきついでしょう・・・。
プロでWEB関連の仕事をしていて、ようやく収益化できるという世界です。
ブログをやってみて感じたのが、必要なのが文章力だけではないということです。
- SEO対策
- HTML、CSS
- WEBデザイン
- ワードプレス構築
- アナリティクス解析
- セールスライティングの知識
僕がブログをやる中で身につけたスキルはこれだけあります。
求められるスキルが高すぎるんですよね・・・
なによりも継続がハードすぎます、僕の場合はた
だでさえ、「コツコツ」とかムリなのに・・・。
それでは、効率的にブログで収益を上げていく手段はないのかというと、そういうわけではありません。
次に解説していきます。
素人がブログで収益を上げるためには
スキルを学べる環境に飛び込む。
これにつきます。
僕がブログをやってみてわかったのが、前述したようなスキルを独学で身に付けるのは厳しすぎますし、なにより効率が悪いです。
特に、ITスキルがない人が働きながら取り組むとしたら、遊びの時間をすべて犠牲にしなければならないというレベルです。
そういったことにならないように、スキルを学べる環境に飛び込むことが必要なのです。
一番はWEBマーケティングをしている会社です。
- WEBライティング
- SEO対策
- 広告運用
上記のような業務をやっているような会社で働けば、ブログに必要な能力をお金をもらいながら身に付けることができます。
それだけでなく、WEBマーケティングの仕事はリモートワークも可能ですし、1年ほど経験を積めばフリーランスとしても仕事ができます。

上記は転職サイトdodaの求人です。こういったいろいろな業務ができる会社が理想です。
さらに、登録すれば非公開求人を見ることができます。
⇒無料登録はこちら
IT業界は人材不足なので、特に若い方は未経験でも転職しやすい環境です。
ブログで稼ぎたい方は是非業界で経験を積みつつ、ブログにも取り組んでいきましょう。
コメント