先日のブログで、ようやく100記事に到達したことについて書かせて頂きました。
収益などに興味がある方は、こちらの記事も読んでみて下さい。
さて、上記の記事内でもブログを書くメリットについて少し触れていますが、今回はさらに深堀りしていきます。
- 文章力がつく
- 知識が身につく
- スキルが身につく
- 社会情勢に詳しくなる
- ライターの仕事が取れる
- 自分で稼ぐ感覚が身につく
- 自分を見つめ直すようになる
- 転職時のポートフォリオになる
- 積極的に情報収集するようになる
このように、ブログを書くことのメリットはたくさんあります。
これからブログを始める方だけではなく、「ブログを続けているけど、収益が上がらなくてモチベーションが下がってきている」という方にも役立つ内容となってます。
本記事を読むことによって、ブログを書くメリットを改めて知ることができ、今後もあなたが執筆活動をしていく上でのモチベーションになるでしょう。
ブログを書くのはメリットだらけである理由

文章力がつく
ブログをまだやってなかったり、始めたばかりの方はいまいち実感が湧かないかと思いますが、ブログを書き続けたら想像以上に文章力が上達します。
僕自身、サラリーマン時代からブログを書いていましたが、ビジネスメールや報告書など、ビジネスマンには文章スキルを求められる場面が多々あります。
ブログを書くことで、相手に対していかに手短にかつ簡単に要件を伝える方法というのを意識するようになりました。
仕事では文章を書く人でも、プライベートだとほとんどの人が文章に触れることはありません。
そう考えると、「文章力を上げる」ということはあなたの市場価値を上げることにも直結してくるのです。
知識が身につく
ブログでは、100%自分が得意なことや好きなことを書くことはあまりありません。
そうなってくると、知識が足りない部分はどうしても自分で調べる必要が出てきます。
僕自身も、正直最初は「めんどくさい」と思ってましたが、それは、実はメリットなのです。
知らないことを調べればインプットになるので、ブログを書けば同時にアウトプットにもなるからです。
人に脳の仕組み上、記憶はすぐに忘れてしまいがちになってしまいますが、アウトプットを同時進行していくことで、忘れてしまう量を減らすことができるのです。
スキルが身につく
ブログに真剣に取り組めば得られるスキルを整理してみましょう。
- SEO対策
- HTML、CSS
- WEBデザイン
- ワードプレス構築
- アナリティクス解析
- セールスライティング力
それぞれのスキルにもレベルはありますが、すべてのスキルを身に付けることができます。
これだけスキルがある人材自体が少ないので、非常に価値があります。
IT業界は人材不足のため、上記のスキルをブログで身に付ければ未経験での転職も可能になってきます。
社会情勢に詳しくなる
自分の知識や経験をブログのネタにすることがありますが、そうするとどうしてもブログのネタに限界がきます。それを防ぐためには、情報収集も必要になります。
読書やニュースなどで情報収集を意識することが習慣になるので、いままでより必然的に社会情勢に詳しくなっていきます。
世の中の流れやそれをビジネスにどう役立てるかも考えるようになるので、いままでのような「受け身」の情報収集ではなくなります。
情報収集に関して「主体性」を身に付けられるのです。
ライターの仕事が取れる
僕はブログを50記事あたりを境にライターの仕事取れるようになりました。
クライアント側からすると、実務未経験に仕事を任せるのは不安があります。
当たり前ですよね。実力もわからないし、得体の知れない人に仕事を任せて放置されるかもしれないからです。
ブログがあれば、そういったクライアント側の不安を少なからず解消することができるのです。
数記事読めばおおよその文章力や執筆者の人柄もわかります。
1,2記事テストライティングをするよりもブログを読んだ方がよっぽどスキルがわかります。
ライターとして仕事をしようと思ってる方は絶対にブログをやるべきです。
ちなみに、クラウドソーシングはおすすめしません。
詳しくは下の記事で解説してますので、もしよければご覧ください。
自分で稼ぐ感覚が身につく
ブログを続けていると、微々たる収益や、ライター業務の報酬が入ってきます。
これらの「自分で稼ぐ」という感覚はブログを書いて得られる大きなメリットです。
会社員と違って、100%自分の実力で稼いだお金だからです。
率直にいって、金額はわずかでも、サラリーマン時代のボーナスより価値があるものです。
将来的に独立しようと思ってる方だけでなく、いまサラリーマンで仕事をしている方でもぜひ一度「自分で稼ぐ」という感覚を身に付けて欲しいです。
自分を見つめ直すようになる
ブログを書いていると、自分の経験や知識からネタを引っ張ってくるようになります。
その結果、「自分とはなにか」くらいのことすら考えるようになります、笑
また、あるテーマを書く際に、自分の性格や考えを客観的に考えるようになります。
自分を見つめ直すことで、物事に対しても客観的に分析できるようになってきます。
あまり深く考えすぎて疲れることもありますが、とはいえ僕自身はいままでは何も考えていなかったので、他の人からすればちょうどいいくらいだと思っています、笑
転職時のポートフォリオになる
フリーランスで仕事を探してる方だけではなく、転職を考えている人にとってもブログはポートフォリオになります。
それは、IT業界だけではなく、他の業界でも同じことです。
自分の今までの仕事の経験をブログで発信していくことで、そのスキルに対してどのくらいの知識があるかを企業に知ってもらうことができます。
もちろん、転職を希望している業界が自分の未経験な分野だとしても、仕入れた知識を発信すること自体が評価の対象になります。
いずれにせよ、転職する際の材料がひとつでも増えれば有利になります。
積極的に情報収集するようになる
繰り返しになりますが、ブログを書いてく上でぶつかる壁の一つが「ネタ」です。
ネタを補うためには、情報収集が必要になってきます。
情報収集をしていくことで、いままでは触れて来なかった分野にも興味が湧くようになってきます。
ひとによっては、そうやって興味が湧いた分野の仕事をするようになる人もいるでしょう。
おおげさかもしれませんが、情報収集をしていくことは、「自分の適性」を発見することにもつながります。
あえて「特になにもやりたいことはない」という人がブログを書いてみても面白いかもしれませんね。
まとめ
僕自身、ブログの継続日数が3カ月ほどですし、まだ100記事ほどしか書いてません。
なにより、収益がほんのおこづかい程度なので、ブログだけで生活していくことはかなり先になることでしょう。
ただ、いままで解説してきたとおり、収益以外にもブログを書くメリットはたくさんあります。
最近では、むしろ収益よりも他のブログを書くメリットのために書いてるとすら言えます。
もし、最初から収益以外のメリットを把握していればもう少し気楽に継続できたかなあと思う今日この頃です、笑
コメント