住宅ローンを払っていくなかでは、なにかしらのトラブルが起こる可能性があります。
離婚もその一つです。
養育費など、離婚問題には必ずお金の問題が絡んできます。
日本の離婚率が3割以上といわれてるので、決して他人事ではありません。
本記事では、離婚の際に出てくる下記のような悩みを中心とした内容となってます。
- 引っ越すがローン名義人が残る
- ローンが残るため売れない
- 保証人を外してくれない
- 相手がローンを払うか不安
- 自宅は自分が買い取りたい
現在離婚を考えてる人だけではなく、特に家庭に問題がない場合でも、万が一のための基礎知識として役立ちます。
もちろん、さらに詳しくあなたの状況に応じた相談を希望されるようであれば、プロに相談することをおすすめします。
→離婚・住宅ローン対策センターで離婚後の住宅ローンのお悩み解決いたします。
是非最後までお読み下さい<(_ _)>
離婚したら住宅ローンはどうなるの?

離婚した時の状況によっても、住宅ローンの支払い方や住宅を売るかどうかも変わってきますし、リスクも違います。
「持ち家に住むかどうか」「夫婦どちらが住むか」
状況別に、住宅ローンの支払いがどう変わっていくかを説明していきます。
持ち家に住まない場合
夫婦どちらも持ち家に住まない場合です。
マンションやアパートなどの賃貸に移ったり、実家に帰ったりすることになれば、当然持ち家には誰も住まなくなります。
もっとも多いのが「売却する」という手段です。
売却しなければいけない時に注意しなければならないのが、「オーバーローン」か「アンダーローン」かです。
- アンダーローン・・・住宅の価値>住宅ローン残債
- オーバーローン・・・住宅の価値<住宅ローン残債
どちらに当てはまるかで、リスクも対処法も変わってきます。
まずは、現在の持ち家がどのくらいの価値があるのか見積もりをしてみましょう。
→お困り不動産どうする
アンダーローンの場合
アンダーローンは住宅価値が残債より高くなるので、売却すればお金が手元に残ります。
たとえば、住宅ローンの残りが1500万円で、住宅が2000万円で売れれば500万円が余ることになります。
あとは離婚理由や、養育費負担などがあれば協議をして財産分与していくという流れになります。
→離婚・住宅ローン対策センターで名義変更・連帯債務・連帯保証の問題を解決します。
オーバーローンの場合
オーバーローンの場合は、家を売却しても手元に現金が残りません。
ローンを払えないまま住宅に住み続けても、競売になりかねないので、早めに売却する必要が出てきます。
そこで出てくる手段が任意売却です。
任意売却は、ざっくりいうと住宅を通常どおり売却し、残ったローンを支払っていくものです。
競売と違って、競売よりも高い金額での売却ができますし、周囲に売却を知られるというデメリットもありません。
売却して残るローンは夫婦で協議して負担割合を決めていきます。
注意点としては、任意売却は金融機関との交渉、返済プランや離婚問題に関する知識など通常の売却とはまた違う知識が必要になります。
なるべく早い段階でプロに相談し、住宅を売却できれば将来的な負担が少なくなります。
※任意売却の場合は、ローンを支払い続けなければなりませんが、もし他にもローンがあったり、支払いが不能な状況になれば、「自己破産」の可能性が出てきます。 そういった事態を未然に防ぐには、なるべく早い段階で家計の見直しをすることが必要です。 固定費や無駄な消費を減らし、少しでも多くお金に余裕を残すことで、住宅ローンだけではなく生活全般にゆとりが出てきます。 →保険の見直しをFPに相談してみませんか?
持ち家に住む場合
離婚後も夫婦の片方が持ち家に住み続ける場合は、住宅ローンの支払いを続けていくのが原則です。
ただし、住宅やローンの名義や保証人などについて整理しておかないと後々トラブルになるリスクがあります。
夫婦どちらが住み続けるかによっても対応が変わってきますので、整理しておきましょう。
夫が住む場合
住宅ローンで妻が連帯保証や連帯債務を負っていたりする場合は金融機関に条件を求められる可能性がある。
たとえば、住宅ローンの保証人を変えたり、保証会社を新たに加入するなどです。
また、不動産の価値が残債よりも多い場合は養育費にも影響が出てくるので、協議しなければならない部分が増えます。
残債が500万で住宅の価値が1500万円だったら1000万円の差額になります。
ローンの負担割合や離婚理由や財産分与方法など、状況によって変わりますので、より詳しく知りたいかたはプロに相談していきましょう。
→離婚・住宅ローン対策センターで名義変更・連帯債務・連帯保証の問題を解決します。
妻が住む場合
妻が住む場合の住宅ローンの支払方法も状況によります。
夫が全額払う、妻が全額払う、負担割合を決めて払うなど具体的に決めていく必要があります。
離婚の原因が夫にあったとしても、夫に支払い能力がなく、それでも住み続ける場合は妻が住宅ローンを支払っていかなければなりません。
支払っていくのが厳しければ、任意売却、場合によっては自己破産の可能性すら出てきます。
また、住宅ローンの名義人が夫のままで、住宅名義人だけ妻に変更した場合、住宅ローンの一括返済を求める金融機関もあるため、前に金融機関に話を通しておきましょう。
また、夫が経済的に困窮した時に、住宅の名義が妻だと競売にかけられたときに家を出ていかなければなりません。
繰り返しますが、住宅ローンと家の名義に関しては注意が必要です。
数年後にトラブルになるということにならないよう、夫婦だけではなく、金融機関や不動産会社と念入りに相談していきましょう。
賃貸に出す
これまでの方法とは別に、賃貸に出すという方法もあります。
ただ、賃貸に出せば募集活動や管理などもしなければならなく、そこでまたトラブルになる可能性があります。
賃貸に出すよりは、なるべく早く少しでも高い値段で売却した方がトラブルもリスクも少なくすみます。
早めの対応が必要
住宅ローンは早めに対応することで、よりリスクを避けることもできますし、将来的な負担を軽くすることもできます。
今は離婚する気がなくても、お金について把握することは損はないですし無駄でもありません。
- まずは家の価値を知るために査定してみる
- 離婚でどのような返済方法になるかプロに相談してみる
などなにかしら行動していくことが大事です。
当ブログでは、お金やキャリアについてさまざまな情報発信をしています。
お金についてすこしでも知識を手に入れたい、お金で損をしたくない、生活が楽になりたい、というかたは是非他の記事も読んでみて下さい。
それではまた!
コメント