
不動産業界での転職を考えているけど、おすすめの転職エージェントや転職サイトがあったら知りたいな。
不動産業界の求人に強い転職エージェントや転職サイトってあまり思い浮かばないですよね。
僕自身、不動産業界での転職をするときに、情報が少なくて困った記憶があります。そのときの経験から、不動産業界の求人が多く、役に立つ転職エージェントをご紹介していきます。
本記事ではおもに下記のような悩みを持つ人を対象とした内容となっています。
- 宅建士の資格を取って転職しようと思うけど、どの転職サイトを選べばわからない
- 未経験で不動産業界へ転職したいけどいろいろ不安
- 前回は自分で転職しようとして転職活動が大変だった
- いろいろサポートしてくれる転職エージェントがあったら知りたい
20代向けやエンジニア向けといった転職エージェントを紹介してるページは多いですが、不動産業界をメインに業界経験者が紹介してるサイトは少ないので、本記事を執筆しました。
僕自身が未経験からの不動産業界への転職で、4年間ほど不動産業界に勤めてきた経験があるので出し惜しみをすることなく転職エージェントの情報を公開していきます。
本記事では不動産業界の未経験者はもちろん、現在不動産業界で働いてる人や、宅建資格を持ってる人にとっても役に立つ転職サービスが網羅されています。サービスも最低限登録しておきたいものを3つに厳選しました。
そして、転職エージェントを利用する最大のメリットは、「非公開求人」を紹介してもらえることです。
公開されてる求人だけだとどうしても自分の求人に合ったものって限られてきますし、競争率が高くなってしまうんですね。
本記事を読むことによって、不動産業界での転職についてノウハウがない人より優位に転職活動を進め、好条件に合った会社に転職しやすくなります。
不動産業界の転職3回で本当に役に立った転職エージェント【経験者・未経験者別まとめ】

一般的に、転職する際はその人のいままでの経験やスキルによって「向いている転職サイト」があります。
特に不動産業界は、第二新卒向けや、不動産業界経験者、宅建資格保有者など人によってスキルや経験にバラつきがあります。
ここからは、そういった「属性別」に適した転職サイトを解説していきます。
本記事ではおもに『未経験者』と『経験者』別でまとめてあります。
また、もしあなたが複数のサービスに該当するようなことがあれば、いくつか登録してみて、相性のいい転職エージェントを選んでいきましょう。
未経験者向け
未経験者向けの転職エージェントに登録すれば、未経験者向けの求人を紹介してもらえるだけではなく、面接や履歴書の添削などのサポートも豊富です。
はじめて不動産業界に転職する人にとって、志望動機や自己PRをどういうふうに対策していけばいいかわからないと思います。
そういった人にとって、不動産業界に合ったサポートをしてもらえると非常に心強いです。
第二新卒エージェントneo
【公式サイト】daini-agent.jp
- 1名あたりのサポート時間が平均8時間
- 20代に特化した求人や転職サポート
- 20代のえらぶ就職転職満足度No.1、オススメしたいエージェントNo.1
第二新卒AGENTneoは20代の第二新卒に特化した転職エージェントです。
doda
【公式サイト】doda.jp
- 大手、優良を中心として豊富な求人案件
- 応募書類だけではわからない人柄や考え方などを企業に伝えてくれる
- 求人は毎週更新するため、マッチした案件が見つかりやすい
転職といったらdodaといわれるくらい求人が豊富です。
もちろん、不動産業界の求人数も多く、未経験者向けの職種もあります。
転職エージェントは履歴書や面接をサポートしてくれますが、あえて案件を紹介してもらうだけという使い方もありです。
求人の絶対数が多いため、経験・未経験問わず登録しておきたい転職サイトです。
DYM就職
【公式サイト】 dshu.jp
- 第二新卒・既卒やフリーター・ニート向けの求人もあり
- 面談満足度90%
- 書類選考なしの面接あり
DYM就職は第二新卒だけではなくフリーター向けの求人も扱っています。未経験者の利用がメインなので、書類選考や面接のサポートも丁寧なのが特徴です。
面談満足度が90%以上のサービスなので、まずは面談してみて担当者の対応を判断するというのもおすすめです。
ちなみに当ブログの不動産の志望動機を、業界歴4年の宅建士が徹底解説!【テンプレあり】では志望動機について解説しています。
経験者向け
経験者は、現在不動産業界に勤めていたり、既に宅建資格を持っている人が利用すれば重宝するサービスです。
「より年収を高くしたい」「ワークバランスを充実させたい」など希望条件を柔軟に相談に乗ってもらえます。
リアルエステートワークス
【公式サイト】不動産業界での転職なら『リアルエステートWORKS』
リアルエステートワークスは不動産に特化した転職サービスです。特に高年収の求人を多数扱っており、「年収1000万円稼ぎたい」という人は登録していきましょう。
- 不動産業界の経験者がサポート
- 不動産業界の求人のみを取扱い
- 年収1000万円の高年収の求人に力を入れている
宅建JOBエージェント

【公式サイト】takken-job.com
- 非公開求人が多い
- 企業の雰囲気や離職率なども的確に把握してる
- 給与条件の交渉、面接の対策もしてくれる。
宅建Jobエージェントはネーミング通り、宅建士・不動産業界に精通した転職サービスです。
ネーミングからわかるとおり、求人は宅建資格が必要なものが多く、他の転職サイトの不動産業界の求人よりも待遇が良いものが多いです。
宅建を持っていれば未経験可の求人もたくさんあります。また利用者の約35%が業界未経験というデータも公表しています。宅建士の転職は実務未経験でも有利!転職先とうまくいくコツも解説!でも解説していますが、宅建を持っているだけで未経験でも優遇してくれる会社もあります。
宅建Jobエージェント は私も利用した経験があるのですが、
登録(無料)→ラインでメッセージが来る→電話で相談→ラインで求人や応募のやりとり
というのが大まかな流れです。
具体的にはこちらの記事でも解説していますが、基本的にLINEでのやりとりとなるため電話など必要以上に時間を取られることがありません。
LINEで履歴書や職務経歴書を送れば修正して仕上げてくれます。
私の担当だった人は丁寧で、書類選考がダメだったときも次回に向けて改善案を提案してくれました。
宅建資格を持ってるに人は必ず利用してほしいエージェントです。
RSG Real-Estate Agent
【公式サイト】 https://rsg-c.jp/realestateag/lp/
- 不動産・人材業界出身のキャリアコンサルタントが求人を厳選
- 月収・年収が1.2~1.5倍へ
- オリジナルの面接対策と業界トップクラスの求人案件数
不動産業界に精通した転職サービス。職種も幅広く、年収アップしやすいのが特徴です。
また、転職意思が固まってない場合は相談だけでも対応してもらえるので、自分の市場価値を把握しておくために利用するのもありです。
転職エージェント利用のコツと注意点

個人的には転職サイトを利用することで、転職活動が非常にスムーズに進みました。
やはり転職活動は孤独な上に、自分1人で仕入れられる情報に限りがあります。
また、私の場合は働きながらの転職活動だったので、面接のスケジュール調整をしてもらったことは非常に助かりました。
基本的にはメリットばかりの転職エージェントですが、もちろん気をつけた方がいいこともあります。
そこで、利用する上での注意点をいくつかお伝えします。
受け身になってはいけない
転職エージェントを使ってると、良くも悪くもエージェントに「主導権」あるため、受け身になってしまいます。
エージェントを利用することは大事ですが、一方的に頼っていてはいけません。
特に自分の希望や要望は細かくしっかり伝えたほうが転職後のミスマッチも起こりずらいので気を付けましょう。
自分でも求人の内容や評判を確認する
エージェントが求人を提案してきますが、流されるままに行動するのは避けるべきです。
求人内容については必ず詳細を自分で確認し、自分で評判も確認しましょう。
その上で気になる部分があればエージェントが教えてくれたり、企業に直接聞いてもらえます。
1回履歴書と職務経歴書を提出すれば、あとはエージェントが書類選考の手続きをしてくれます。ただ、書類選考の前はさらに企業調査をしましょう。
履歴書や職務経歴書の書き方も自分で研究することが大事
自分である程度書いてしまえば、エージェントが修正したり追記してくれます。
ただ、やはり最低でも8割以上の完成度で提出するべきです。
自分で企業調査や業界調査をせずに書類を作ったとしても、のちのと面接などでボロが出てしまいます。
自分の力で情報収集したことは必ず役に立ちますので、「エージェントに丸投げ」ということはないように気をつけましょう。
担当の相性が悪かったらすぐ対応しましょう
人間同士なので相性があるのは避けられません。
筆者自身、いまのところ担当を変えてもらったという経験がありませんが、自分に合わないようでしたら一度伝えて担当を変えてもらうべきです。
エージェントに気を遣ったり我慢するなど、コミュニケーションコストをかけていたらエージェントを利用するメリットがなくなりかねないので早めの対応が必要です。
まとめ
本記事のポイントを抑えて転職エージェントを利用すれば、希望の条件の企業で働ける確率が上がります。
うまく利用して、今より働きやすい環境を手に入れましょう。
コメント
[…] […]