宅建を持っている方の中には、営業をやりたくない方で事務職として転職をしたいと考えてる方もいると思います。
- 宅建を持ってるけど営業はしたくない
- フルタイムはキツいからパートの事務がいい
- 定時に上がれる仕事がいい
今回は上記のような悩みや希望を持った人を対象とした内容となっています。
筆者自信、不動産業界で4年ほどの経験があり、営業以外の業務もしてきましたし、職場では宅建を持ってても事務職をしていた従業員もいました。
複数の転職経験と、現場を通して、リアルな情報をお伝えします。
それでは、さっそくですが本題です。
宅建士が事務職に転職することについて

不動産事務の仕事内容
不動産事務といっても、業務の種類は多岐にわたります。
例をあげると、
重説、契約書作成、物件資料作成、電話対応、お茶出し、HP更新、店頭POP作成、掃除
・・・と会社によって細かい部分で違いがあるものの、事務職でやる業務はいくらでもあります。
「人と接しない事務職だし、仕事も楽だろう」くらいの軽い気持ちで転職すると、実際の業務との落差を感じます。
会社によって仕事量が多少違うので、転職する前にどれほどの業務量になるのか確認しておかないと、入社後にミスマッチを起こしかねないので要注意です。
宅建事務職は女性でなくてもなれる
事務職というと、女性のイメージがありますが、不動産業界では男性でも宅建事務をしている方もいます。事務職といえど、宅建を持ってる以上は十分専門性があるので、重要事項説明や契約書などの業務で活躍できる機会があります。
ちなみに不動産業界では「宅建おじさん」といって、宅建士にしかできない重説説明と契約書記名・押印しかしないという雇用契約のひともいます。
派遣やパートのことが多く、ときどき「名義貸し」だけする人もいますが、法的によろしくないので、名義貸しはやめましょう。
IT重説による事務職の将来性
宅建事務職の働き方も今後は変わってくることが予想されます。
というのも、IT重説が導入された関係で、在宅でもやろうと思えば業務が完結できる状況だからです。
不動産業界はいまだにFAXや電話が主流ですが、IT技術を積極的に取り入れている企業が増えてきています。
物件の問い合わせにの自動応答、内見の鍵の自動化、ロボットによる内見案内など。
こういったハイテクな業務を取り入れてるのはごく1部の企業ですが、IT重説に関しては徐々に拡がってきています。
たとえば、下記はIT重説専門の求人でして、完全リモートの仕事です。

今後は正社員だけではなく時間が取れにくい主婦などを中心にリモートも増えてくるでしょう。
宅建事務員の雇用形態
宅建事務員の雇用形態は、派遣・パート・正社員問わずさまざまです。
もちろん会社によって待遇が違いますが、宅建の手当を出してくれる会社もあります。
事務職でも雇用形態はさまざまですので、希望に合った求人をみつけていきましょう。
実際の求人
物件の現地調査や、金融機関での立ち合いなどの業務もありますが、全体の業務からすればわずかです。
接客業務がまったくないかというと、会社によって違うので、求人内容を確認していきましょう。
ちなみに、下記は「 doda 」の求人になりますが、転職エージェントは非公開の求人も扱っていますし、業務の内容で気になったことがあれば企業に確認してもらえるので、登録しておいて損はないです。 →無料登録は1分ほどでできます
- 宅建Jobエージェント・・・唯一宅建を専門に扱ってるエージェントです。宅建士の方は是非登録しておきたいエージェントです。
→無料登録は1分ほどでできます - doda・・・宅建士の案件が業種を問わず多いです。非公開求人も多数です。
→無料登録は1分ほどでできます - 自由首都圏に強い総合人材エージェントAidemSmartAgent
- 非公開求人多数のリクルートエージェント
まとめ
冒頭でも少し触れましたが、決して「事務職=楽な仕事」というわけではありません。
しっかり企業研究をした上で、効率よく転職活動をすすめていきましょう。
コメント