
「宅建の資格を取ろうと思ってるけど実際は転職に有利なの?
メリットがあれば経験者の声が聞きたいな」
本記事は、宅地建物取引士の資格を取って不動産業界に就職しようと考えてる方に向けた内容となってます。
本記事を読むことによって、宅建が就職や転職にいかに有利な理由がわかるだけでなく、宅建士の実情や、どういったことに気を付けて転職活動やキャリアアップにつなげていけるかもわかるので参考になれば幸いです。
私自身、約4年間不動産業界で働いてきて、「賃貸・管理・売買」を経験してきました。
不動産業界の前はアパレル業界にいまして、宅地建物取引士の資格を取ってから不動産業界に入り、キャリアアップをしてきたので、その経験をもとにした内容となってます。
⇒詳しいプロフィールはこちらから
宅建士資格が就職に有利な理由

宅建士の資格を取ることで、はたしてほんとうに転職に役に立つのかどうか解説していきます。
宅建士資格があれば未経験でも有利
人手不足だといわれてはいるものの、やはり未経験で就職・転職することは簡単ではありません。
ただ、宅建士資格をとれば就職・転職が非常に有利になります。
特に新卒で宅建をもっていれば持っていない学生に比べて選考が有利になります。
知識があるというだけではなく、
また、宅地建物取引士の資格特有のメリットがあります。
- 宅建士は独占業務
- 宅建事務所は5人に1人以上は義務
上記2つの大きな特徴がありましてこれらが宅建士の価値といってもいいくらいです。
詳しくみていきましょう。
宅建士は独占業務
弁護士や医者のように、国家資格には独占業務というものがありまして、その資格をもっていないとできない業務があります。そういった独占業務については、資格なしで業務を行った場合は「逮捕」もあるくらい重要な業務です。宅建士の場合ですと下記の業務が当てはまります。
- 重要事項の説明(法第35条)
- 重要事項説明書への記名・押印(法第35条)
- 契約内容記載書への記名・押印(法第37条)
未経験だとしても「宅建士資格=独占業務ができる」という証明になるので、それだけで宅建資格を持ってない人に比べて有利なポジションに立てます。
宅建事務所は5人に1人以上は義務
宅建士は1つの事務所に5人の1人がいなければなりません。
宅建士がいなければ営業自体ができないので、「名義貸し」だけをしてもらって営業している会社もあるくらいです。
5人に1人の割合だと、宅建士が退職などの理由で辞めてしまった場合に営業できなくなってしまうため、2人以上いる会社が多いです。宅建士は上記のような独占業務をできるため未経験でも転職しやすいです。
特に賃貸業界は未経験でも入りやすいです。 若い人が多く、宅建を取らずに入社する人もいるのでもってない人の方が多いです。
上司でも宅建をもっていないということが結構ありますので・・・。
賃貸は特に未経験だけではなく、40歳以上でも宅建免許をもっていれば入れるケースがあります。
というのも入れ替わり自体が多いからなんですよね。
20代から30半ばの年齢層が多く、辞めて行く人が多いです。
私のいた賃貸仲介の会社(某アパ〇ンショップ)の退職した人達の理由はさまざまでした。
宅建取れなかったり、営業に飽きたり、キャリアアップしたり、実家を継いだり・・・
まあ理由はさまざまです。
宅建士に有利な転職先はどこがある?
宅建を取ることで転職できる業界はなにも不動産業界だけではありません。
たとえば、建設業界や金融業界、また公務員など宅建資格を活かせる場面は多々あります。
金融業界ですと、宅建を取ることで合格祝い金や受験料をを出すところもあるので、金融業界で宅建を取ってから不動産業界へ転職する方も一定数います。 特に住宅ローン関係の知識が役に立つので、金融業界からの転職はしやすいです。 いずれにせよ、活躍できる場は不動産業界に限らないので、不動産業界以外にも興味のある方は、是非転職活動の際にエージェントに相談してみて下さい。
宅建士の資格を取ったら待遇は?
休日について
不動産業界については賃貸・管理・売買などは業態によって違います。
管理は土日休みのところもありますが、賃貸や売買は平日休みが大半です。
ただ、サービス業なのでそこはどの業界にも言えることだと思います。
年収について
宅建はほとんどの会社が手当がつきます。
会社によりますが、おおよそ2~5万円です。
受験代とテキスト代くらいはすぐに回収できますね。
年収を上げたい方は不動産賃貸や売買など歩合制のところに就職すれば努力する分だけ上がります。
ただし、お客様相手である以上は休みや残業が他の仕事より多くなりたいので、その部分のバランスは考えた方がいいかもしれませんね。
とはいえ、「働き方改革」の動きもあり、土日の有給や希望休を取れる会社も増えてきています。
また、最初は中小企業に入り、FPや住宅ローンアドバイザーなどの関連資格も取ってキャリアアップしていくのもおすすめです。
営業したくない場合は?
宅建資格をもっていても、「営業や接客はなるべくしたくない」という方は一定数います。
不動産でも営業をしなくていい業務はたくさんあります。
たとえば、契約事務の仕事などがあります。契約書類作成や物件更新などの事務作業が中心です。対面で接客することは少ないですが重要事項説明の時は直接話をする機会が出てきますし、電話受けつけもある会社もあるでしょう。
また、営業をしないので、歩合給はもちろんありません。ガンガン稼ぎたいというよりは「ライフワークバランス重視」という方は事務仕事の方が良いと思います。
とはいえ、細かい部分に関しては会社によって違うので転職エージェントに相談して決めましょう。
宅建士資格を取って就職を成功させるには
あたりまえですが、転職を成功させるには、より条件が良い会社に応募することです。
楽しようとして「受かればいいや」くらいの姿勢で転職活動をするとブラック企業を捕まえてしまい大やけどします。
より条件が良い会社に応募するには、情報が必要です。
転職サイトや企業のホームページ、ハローワークなど手段は多々ありますが
おすすめは転職エージェントを利用することです。
- 非公開求人など、公には知られてない求人を持っている。
- 履歴書や面接対策などのサポートをしてくれる。
- スケジュール調整をしてくれるので、複数応募してもブッキングすることがない。
転職エージェントを利用することで、主に上記のようなメリットがあります。
転職サービスによっては得意なジャンルが違います。
不動産業界の求人を多く扱っているサービスがあるので、また別の機会にご紹介させて頂きます。
宅建士がAIに業務が奪われることはかなり先
各業界でIT化が進んでいく中、不動産業界でも「IT重説」や「AIチャット」、「VR内見」など確実にITの波が押し寄せています。
それれでは、全部がAIにとって代わられるものなのでしょうか?
もちろん、最終的には業務の大半はAIになる可能性があるかもしれませんが、かなり先の話だと私は思っています。
というのも不動産業界特に地方はまだFAXや電話、チラシを使って営業するのが当たり前ですし、「IT重説」や「VR内見」をしている会社の方が少数です。
お客様自身も、「重説は対面でしてほしい」「部屋の中はやっぱり実際見てみたい」
というのが現状です。
そのため、良くも悪くも「アナログ」なのが現状です。
そして「国家資格」であり「独占業務」ができる宅地建物取引士の活躍の場は今後もあり続けると思います。資格まで「AI」は独占できませんからね。
宅建資格を取って就職はコスパがいい
これまでのお話から宅建資格を取って転職するのはコスパがいいです。これは私自身もアパレル業界から未経験の不動産業界に転職した経験から言えることです。
宅建士資格は難易度もそこまで高くなく、働きながらでも3ヶ月で合格が狙える資格です。
そしてなにより、不動産知識を得られることで、住宅ローンや法律についての知識など実生活にも役立ちます。
是非、宅建士資格の取得と転職にチャレンジしてみて下さい。
あなたが宅地建物取引士として活躍できるよう応援しています。
それではまた!
コメント
[…] →宅建士資格を取って転職ってどうなの?【元不動産会社員の実体験】 […]
[…] […]
[…] →宅建士資格を取って転職ってどうなの?【元不動産会社員の実体験】 […]