住宅購入をしようと思っても、借金があったりブラックリストで住宅ローンに対して不安を持たれている方はいるのではないでしょうか。
- 借金などの負債や延滞歴がある
- ブラックリストで住宅ローンが通らない可能性がある
- 過去に住宅ローンの仮審査に落ちたことがある
主にこういった悩みを抱えてる方に向けての内容となってます。
不安もあると思いますが、あきらめるにはまだ早いです。
本記事の内容を確実に実行していくことで、すこしでも住宅ローンを組める確率があがります。
『借金あり・ブラックリスト』でも住宅ローンを組みたいときの対処法

『借金あり・ブラックリスト』のワードがある時点で住宅ローンを組むのはかなり厳しいです。
ただ、対処法によっては借りられない可能性はゼロではありません。
あなたの条件によりますが、改善の余地がある以上、やるだけやってみましょう。
まずは借金を完済する
残債をなくしていけば、それだけ返済比率(年収に対してのローンの割合)が減り、住宅購入後の生活の負担が減ります。
固定費を減らす、消費を減らす、まずは不用品を売って返済金に回す、など少しでも多く返済しましょう。
もちろん、完済すればより審査が通りやすくなりますが、まずは1円でも残債を減らしていいきましょう。
返済していれば、「返済への責任感がある」「返済できるだけの余裕がある」と金融機関からの印象も良くなります。
また、残債を減らせば、毎月の利息も減っていくので、正直デメリットはありません。
節約や貯金に関しては当ブログの別記事でも扱ってますので、そちらも参考にして実行して頂けると、より効率よく返済にお金を回せるはずです。
→【年間100万以上も!?】固定費を劇的に減らす方法をFPが徹底解説
頭金をつくる
あなたに借金の残債があれば、頭金まで作るのは大変かもしれませんが、もし返済し終わっている場合でしたら、頭金を1円でも貯めましょう。
金融機関によってはフルローンで組むこともできますが、頭金があるほど審査には通りやすくなります。
それは、なにかしらの事情で住宅を売却しなければならなくなった時に、頭金が少ないとローンだけが残ってしまう可能性があるからです。
頭金を増やすことは、金融機関のリスクを減らすことにダイレクトにつながります。
また、計画的に資金計画ができ、返済能力もあるということから「信用度」が高まります。
頭金はできれば1割、理想は2割あれば、より審査が通りやすくなります。
→住宅ローン一括審査申込
親から援助をもらう
もし可能であれば、あなたの親から援助してもらいましょう。
「住宅購入の際の贈与」は非課税の対象になります。
受贈者の要件や、建物によっても贈与額は異なりますが、いずれにせよ非課税になる可能性がある以上は検討の余地があります。
贈与してもらった分を頭金や諸費用に回し、借金も同時に返済していけば、各段と住宅ローンが通りやすくなります。
→住宅ローン一括審査申込
属性を改善する
住宅ローン借入の審査をする上で、「属性」も重要な要素です。
金融機関によって、細かい判断基準は違ってきますが、おおよそ下記のような条件で審査されます。
- 年収
- 家族構成
- 勤続年数
- 職業
- 企業規模
- 年齢
- 雇用形態
属性を変えるにはなかなか厳しいです。
ただ、変更できるものに「職場」があります。転職するということです。
もちろん、ここでは異業種や年収が下がるような転職はしません。
転職すれば、勤続年数が短くなり、審査が通りにくくなると思われがちですが、条件次第ではほとんど影響がありません。
条件としては、
- いままで経験してきた仕事と同じ業界
- 第三者から見てキャリアアップと思われるもの
- 年収が上がる
- いまの職場の勤続年数が3年以上
という場合です。
上記を満たしていれば前向きに検討しましょう。
欲を言えば住宅補助がある会社に転職したいところですが、年収が上がれば属性も上がり、今の年収との差額を借金の返済や頭金に回していけるはずです。
念のために、転職活動をする前に、借入候補の金融機関に相談しておきましょう。
審査が甘い銀行を選ぶ
銀行によって、取り扱う保証会社が違っていたり、なかには保証会社がない(プロパーローン)の場合があります。
保証会社によって、借入れする人を審査する基準や厳しさが違ってきます。
また、保証会社がない住宅ローンの場合ですと、その銀行自体のの審査になってくるので保証会社より審査が厳しくない傾向があります。
ただし、審査が厳しくなくなるほど金利が高くなるというデメリットがあります。
状況によっては、さらに生活が厳しくなる場合がありますのでより慎重に動いていかなければなりません。
借入時だけではなく、返済スケジュールに関しても細かくシミュレーションしていきましょう。
5~10年待つ
これまで解説してきたことを実行しても住宅ローンの借入れが厳しかったら、残る選択肢は「待つこと」です。
あなたが借金の延滞やブラックリストになっているとしたら、その記録がなくなるまで待つ必要があります。
借金や延滞をすると、CICなどの信用情報機関(金融に関して個人情報を抱える機関)に記録がされます。
- いついくら借りたのか
- 自己破産歴はないか
- 返済はきちんとされているか
一定期間、個人情報が保存され、金融機関からアクセスして調べることができます。
個人情報が保存される期間や、どのくれいで削除されてるかは、個人の状況によるので一概には言えません。
そのため、5年から10年を目安に削除されるというのはあくまで可能性の範囲にとどまります。
とはいえ、記録が残ってる以上は審査も厳しいことには変わりません。
ただ、待つだけではなく、時間をかけて残債を減らしたり、頭金を少しでも貯めるなど地道に続けていくことが次回の審査が通りやすくになることにもつながります。
まとめ
より良い生活をするために住宅購入をしても、その結果生活がきつくなってしまっては本末転倒です。
ローンのCMで「無理のない返済プランを立てましょう」と聞いたことはありませんか?
無計画で進めていったら、自分の首を締めてしまうことにもなりません。
今のあなたの経済状況を的確に把握し、住宅ローンの借入れに向けて一つずつ確実に行動していくことが必要です。
コメント