「お金持ち」
一般の人にとって、憧れの存在であり、言葉ではないでしょうか。
少なくとも僕にとっては「ベスト・オブ・パワーワード」です、笑
だってなりたいじゃないですか、お金持ちに。
最近だと、副業や転職など、「お金を稼ぐことが重要!」みたいな風潮もありますし、同意してくれる人は少なからずいるはず。少なくともそう願いたい(笑)
ただ、お金持ちになりたいわけではないにしても、お金と人生は切っても切り離せないものなんですよね。(僕を含め)お金を稼ぐことも重要なのですが、それ以上に、今回のテーマである「お金の使い方」も重要です。
いくらお金を稼いだとしても、同じ金額を使っていたら収支はゼロですし、浪費していたら何も手元に残らないんですよね・・・。
そこで今回は、お金の使い方をテーマに解説していきます。
- 気がついたら毎月の給料を使ってしまう・・
- どうしてもお金が貯まらない
- お金の使い方がわからない、
上記のような悩みを持つ方に向けての内容となってます。
本記事を読むことによって、いままでとは、まったく違うお金の使い方になり、有意義になること間違いなしです。
お金の使い方が上手になる方法

お金の使い方を変えていくには、考え方から変える必要があります。
結論からいうと、「投資的思考」が重要です。
みなさんは、いままでどういった思考でお金を使ってきましたか?
「楽しめればいい」「自分が気持ちよければいい」っていう思考が多いでのではないでしょうか。

僕もとにかく楽しさが優先だったので、飲み会なんかで、後輩や女性の前で(特に女性の前で)飲み代を片っ端から払ってました。あとは、ブランドの服とか買ってカッコつけたりね・・・。

で、結局モテなかったんだよな。
かわいそう。
こういったお金の使い方は、いわゆる「浪費」です。浪費だと自分にはなんのリターンもありません。一時の楽しさとわずかな思い出だけ・・・。飲み会なんか、みんな酔っ払ってるんで、奢られたことなんて恩義に感じてないし、そもそも覚えてないんですよね(泣)
お金の使い方として、「消費・浪費・投資」があるわけですが、これら3つの違いを把握しておく必要があります。詳細はこちらの記事で解説しています。
お金の使い方として特に「投資的思考」が重要になってくるのですが、リターンを意識することが必要です。
「なににいくら使ったらどのくらいのリターンがあるのか」ということでして、具体的には、3つのポイントがあります。
- 金銭的リターンがあるか
- 時間が節約できるか
- 労力を減らせるか
ぶっちゃけ、最初は考えるのがめんどくさいって思うかも知れませんが、慣れてしまえばそうでもありません。それでは、どういったお金の使い方をしていけばいいのか、具体的に解説していきます。
お金を使うおすすめのプラン

繰り返しになりますが、お金を使う上で、「投資的思考」が重要です。その点を踏まえ、具体例を解説していきます。
体や健康にお金を使う
お金持ちほど体や健康にお金を使うといわれています。
「時は金なり」というように、時間はお金では買えませんし、どんな資産よりも時間が大事だとお金持ちの人達は思っているんですね。
食事、運動、睡眠だけではなく、美容やレーシックなど体にお金をかけようと思えば、いくらでもかけられます。不健康な状態では仕事でパフォーマンスを発揮できませんし、見た目にお金をかければ、第一印象で得をしやすくなります。
いままでは、外食やスナック菓子に使っていた分を、健康・美容に使ってみてはいかがでしょうか。
頭にお金を使う
頭とは、知識やスキルのことです。
資格を取る、読書、セミナー、スクール、プログラミングスクール、メルマガ
こういったものは、物と違って盗まれることもなくすこともありません。(忘れることはあるかもだけど)しかも、身につけた知識やスキルを使って転職や副業をすれば、それで収入を上げることもできます。
僕の場合は、宅建を取り不動産業界に入った時に年収が上がりました。(宅建士の年収はいくら?収入アップのコツ)も解説します宅建は300時間くらいで取得できますし、無職やフリーターでも就職できるので非常に再現性が高いです。他にもプログラミングも半年ほどの学習で就職でき、1年前後で独立し、年収1000万円も十分に可能です。
繰り返しになりますが、知識は不滅です。頭にお金を使って人生が豊かにならないわけがありません。
経験にお金を使う
よく「人生は一度きり」というように、新たなことにチャレンジすることには大きな価値があります。また、「経験に勝る勉強はない」という言葉もあり、経験を知識やスキルに変えることもできます。
経験でおすすめなのが、旅行。旅行は視野が拡がります。海外旅行で異国の文化や人柄にふれることができ、客観的、多角的視点から物事を見れるようになります。こういったことは仕事の面でも役に立つので、是非海外旅行をしてみることをおすすめします。
ちなみにおすすめはタイです。東南アジアは物価がやすいので、数万円あれば1週間の旅行も十分可能ですよ。

これはタイに行った時の写真です。タイ人の人の仕事に対しての考え方には衝撃を受けました。あまり仕事に熱心じゃないんですよね。タイのショッピングセンターでは店員さんがスマホでユーチューブ観たりしてダラダラしてます、(笑)

2度と日本に戻って来なくて良かったのに
時間にお金を使う
時間をお金に使ってる人は、意外と少ないです。それは、時間にお金をかけるというのは
意識しないと取り組みにくいという特性もあるからでしょう。時間にお金を使うというのは、端的にいうと「めんどくさいことを外注化するなど楽な手段を使う」ことです。
- 家事・・・家事代行、食洗機、ドラム式洗濯機、ルンバ
- 通勤・・・家を会社の近くに借りる
- 移動・・・高速バスではなく新幹線、自家用車ではなくてタクシー
大半の人は、家事は自分でやりますし、会社には電車や車で通勤するのが普通です。あくまで僕の肌感覚ですが、8割以上の人はそうでしょう。僕は、浪費していた時から、時間にだけはお金を使っていました。ただ単にめんどくさいんですよね、笑。「オレの人生は移動や家事のためにあるんじゃねえ」と無駄にカッコつけてました。金ないのに・・・。
もちろん、いまも時間にはなるべくお金を回してます。時間にお金を使う基準は、自分の労働力を時給単価で計算することです。例えば、年収400万円のサラリーマンの場合、
年収400万円÷12ヶ月÷22日(1ヶ月の勤務日数)÷8(労働時間)=1800円
上記の計算はざっくりですが、1時間1800円分の時間の節約になるなら、迷わず使うべきです。お金をかけて時間を買い、その分知識や健康に時間を使ったほうが有意義です。
出費が多い人の解決策

ここまで、お金の使い方を解説してきましたが、「そもそも使うお金がねーんだよ!」という人もいると思います。ここからは、さらに踏み込んで、出費が多い人の解決策を提案していきます。
お金がないのって、シンプルに「収入≦支出」なんですよね。当たり前なことですが、それができないのは、無駄遣いが習慣化されてるからなんですよ。僕もそうでした。とりあえず欲しい物があったら財布を出す!みたいな刹那的なお金の使い方でした。ただ、こういった習慣も、少し考え方を変えて行動するだけで、180度変えることができます。
僕も今は、「今月これだけしか使わなかったのか・・・」と無意識でもお金を使わないような状況になりました。具体的な行動プランを解説していきます。
固定費を削る
まず、第一優先が固定費を削ることです。会社経営がリストラやオフィス移転をするのと同じように、個人でも高い固定費から削っていくのがセオリーです。
スマホ、家賃、車、保険などがそれにあたります。詳しくはこちらの記事で解説していますが、僕は全部実行したら年間100万円以上の節約になりました。全部実行するのに数日しかかかりませんでしたし、それで年間100万円以上浮いたので本当にやってよかったです。再現性、即効性ともに高い方法です。
無駄なものは買わない
そこまで必要ないのに、ついつい買ってしまうものってありませんか?セールとかはまさにその典型。
「今月は節約しよう」と思っていても、セールの情報を見て、「この480円のTシャツくらいならいっか」とお店に行く。「あ、ジャケットも安くなってる」「この際にパンツも」とあれよあれよと買い物かごは一杯で、気づいたら2万円以上も・・・。
まさに資本主義の奴隷!企業のカモ!もう「金持ち父さん貧乏父さん」100回以上読んで下さい。・・スミマセン言い過ぎました。
とにかく、日常では衝動買いの罠って張り巡らせられてるんですよね。僕なんかいまだにコンビニの買い食いの誘惑に負けてしまうことがあります。
大事なのは、普段から「安いものを買う」という認識をなくし、「高くても質の良いものを長く使い続ける」と改めることです。「安いもの=得、買うべき」と洗脳されてるので、セール情報に左右されちゃうんですよね・・・。「高くても質の良いものを長く使い続ける」と意識づけできれば、そういったこともなくなります。「安物買いの銭失い」という言葉がありますが、安いものでも積み上がれば大金になります。
セールやCMなどに振り回されるのではなく、自分で考えてお金を使うという癖をつけていきましょう。
負債を見直す
お金がない原因が貯金ではなく、借金の人もいます。
クレジットの分割払い、リボ払い、カーローンや住宅ローン・・・・。
金利を払うのが精一杯で、「有意義なお金の使い方」を考える余裕がない人もいるでしょう。そういった場合はローン自体の見直しをすることも必要になってきます。また、カードローンなどの借金が300万円以上ある場合は、自己破産を検討することも一つの手段です。
「自己破産は恥ずかしいから」というのはもはや昔の話で、自己破産をして一からやり直したほうが、健康も時間も得をする人もいます。もしも、あなたが今「火の車」状態だったら、一度プロに相談することをおすすめします。→「後悔しない任意整理するなら!」
無駄な習慣をなくす
買い物もそうですが、習慣化しているものは、それだけで毎月一定のお金が出ていきます。
たとえば、たばこ、酒、ギャンブル、キャバクラ、飲み会など。こういったものは、投資の要素が全くといっていいほどありません。もちろん、時々嗜むくらいなら良いと思いますし、結局は個人の裁量によります。
ただ、「お金に余裕がない」という人にとっては削っていったほうがいいものです。明らかに浪費であるため、「時間も健康もお金も失う」と考えれば、やめるのにそう難しくはないはずです。
こういった浪費行為は、「来月から」「もう一本吸ってから」などというような先延ばしは厳禁で、今すぐに取り組んでいく必要があります。
まとめ
お金の稼ぎ方だけではなく、お金の使い方も学校では教えてくれません。浪費をして貯金ができなかったり、自己破産をする人がいるのも、その証拠でしょう。もちろん、性格的な原因である部分もあるでしょうが、お金の使い方を知らないというのもあります。今回、解説してきた内容を実行していけば、確実にいままでより有意義にお金が使えるようになはずです。「お金<時間」なので、先延ばしにするのではなく、すぐに取り組んでいきましょう。
コメント