みなさんこんにちは!銭ゲバブロガーのなかにしです!
あなたにひとつ質問があります。
副業、してますか?
「会社が禁止してそんなことできねーよ!」という意見から、「お前みたいに暇じゃねーんだよ!」なんてちょっぴりスパイシーな声も聞こえてきます、笑
さて、2018年に副業元年として、労働力不足の解消と経済の活性化のために副業が解禁されたわけですが、いまだ副業をしていない人もいるというのが現状です。
「副業なんてやらなくても生活に困らない」という景気がいい人もいるでしょうが、統計的にも大半の人は生活にそこまで余裕があるわけではないです。
ではなぜ副業をしないのか。「時間がない」「副業って怪しい」「何をしたらいいのかわからない」というのが理由に挙げられますが、初期段階のハードルとしては、「会社が禁止しているから」というのも大きいでしょう。
副業解禁から2年しか経ってませんし、ぶっちゃけ副業解禁は国の都合という部分が否めないので、会社としては勧めにくいという事情もあるわけです。その中でも、「お金に余裕がない」「新しいことにチャレンジしたい!」という前向きな人もいます。今回は、「副業をしたいけど会社が禁止しているからなかなか踏み出せない・・・」という人に向けての内容となってます。
僕自身、会社員時代から副業をしてきまして、どう立ち回っていったらいいのか試行錯誤してきた経験があります。その経験から、会社員で副業をしていう上での立ち回り方を解説していきます。
- 会社が副業を禁止しても気にしなくていい
- 副業が会社にバレない方法
- 会社に副業がバレた時の対処法
このようなテーマを中心に解説していきます。
「副業OKな会社にすぐにでも転職したい!」という方はこちらの記事をどうぞ
会社が副業禁止でも気にしない

結論、会社が副業禁止でも気にしないことです。
副業禁止は会社側の事情
「副業解禁」は国の政策なわけですから、副業を禁止するのは完全に会社側の事情です。会社側としては、「みんなどんどん副業しよう!」なんていったら業績にも影響が出てくるのでリスクがあります。
また、副業を禁止するには下記のような事情があります。
- 本業に専念してほしい
- 個人情報保護など守秘義務がある
副業禁止は「就業規則」に記載されているので、みんな無意識に「規則だから守らなきゃ」とストッパーがかかってしまいます。しかし、社内規則だからといって守らなければいけないものなのでしょうか?
副業は法律違反じゃない
「副業禁止」はあくまでも社内の規則です。「規則≠法律」なので、「副業禁止」にはなんの法的拘束力もないんですよ。憲法も「職業選択の自由」が明記されてるし、基本的には自由ということです。
公務員は注意
副業禁止は法律違反ではないですが、公務員の人は注意です。
公務員が副業をする場合は、許可が必要ですし、許可なく副業しているのが発覚した場合は、免職や減給などの可能性があります。
- 国家公務員の場合→内閣総理大臣および所轄庁長の許可
- 地方公務員の場合・・・任命権者の許可
ただ、下記の場合は副業もできるといわれています。僕は公務員経験はないので、公務員の方で副業をしたい場合は確認取って下さいね^^;
- 規模の小さい農林水産業
- 一定以下の規模の不動産賃貸業
- 預金や株式投資などの貯蓄、資産運用
バレても罰則などは特にない
前述のとおり、副業は法律違反ではないので、逮捕されたり、罰金などは当然ありません。
だからといって、「オッシャー!さっそく副業に向けて動こう!」というのは待って下さい。
会社によっては、あなたが副業をしたことで不利益を被る可能性がありますし、副業がバレた結果、不利益が証明されたら一気に不利になります。
具体的な不利益の内容は下記のとおり、
「不利益にならないケース」と「不利益になるケース」をみてみましょう。
食品メーカーで経理をしている人が、リサイクルショップで服を仕入れてメルカリで売る「せどり」
経営コンサルタントが本業のクライアントA社と競合のB社に副業でコンサルをし、報酬をもらう
不利益なケースは、第三者からみても明らかに会社の信用や、利益を損なう行為です。副業禁止という以前に、損害賠償責任を追及されてもいいレベル。もし副業がバレた場合、懲戒でも文句を言うのは厳しいでしょうね・・・。
会社が不利益になるかどうかはケース・バイ・ケースですが、常識的な判断力があればわかるはずです。
副業でバレない方法はあるの?

副業は法律違反ではないことがわかりました。とはいえ、会社に副業がバレないのは避けたいものです。不要なトラブルになってもも誰も得しませんしね。副業でバレないために気をつけた方がいいポイントをいくつか抑えておきましょう。
副業はなにを選ぶかが重要
副業で飲食店や警備員など「リアル」でのアルバイトをするのは注意です。特に地方など知り合い同士がつながりやすい場合。
僕も過去に居酒屋のバイトをしてましたが、週1くらいの割合で知り合いが来てましたし、その度に隠れてました、笑。また、事故が起こりそうなものも注意です。副業中に事故になった場合、会社に説明をしなければいけないこともありますからね。
以上のことから「リアル」での副業はやめ、自宅完結のものを選びましょう。
具体的には下記のとおり。
- アンケート、モニター調査
- ライティング、プログラミング、せどり
- アフィリエイト、ブログ、You Tube、投資
すべてインターネットで完結するものですね。上記
クラウドワークスはやめましょ
クラウドソーシングを利用すると、買い叩かれます。副業初心者が「安くてもいいから仕事が欲しい!」というプラットフォームで、「やっと受注できたと思ったけど、時給に換算したら200円・・・」なんてことはざらです。詳しくは別記事でも解説しています。⇛【もうやめよう】クラウドソーシングはライター界の「スラム街」です。
他言は絶対しない
副業をするときは、バレたくなければ誰にも副業していることを言わないことです。会社の人間はもちろん、友人だとしてもです。どこでバレるかわからないからです。僕は家族にも内緒でやってましたし、長期的に副業している人はそういった方が多いですよ。もし、会社に副業がバレたとしたら、「誰がチクったんだ」なんて疑わずに済みますし、余計な神経を使わず副業にも専念できて一石二鳥(^^)
もちろん、ネットで実名を使うのも控えましょう。特にSNSはビジネス用のアカウントを持っておくと便利です。
副業でバレた時の対処法は?

どんなに副業がバレないように徹底したとしても、バレる可能性をゼロにはできません。副業が万一バレた時の対処法を覚えておきましょう。
謝る
もうとにかく謝る。なんなら、「生活がどうしても苦しくて・・・」「家族に仕送りしなきゃで・・・」など、同情を買うのもあり。とにかく謝れば、会社に損害を与えていない限り、懲戒免職になる可能性は低いです。
副業を一旦やめる
副業バレた時に言われることとして、「副業やめるか、会社をやめるか」というものがあります。副業でまだ大きな成果が出せてない場合は、一旦やめるのも一つの手段です。で、転職してまたはじめちゃいましょう、笑
⇛「今すぐ転職したい!」という人におススメの転職エージェント3選!
会社をやめる
これに関しては、副業がバレる前に対応しておくのもいいです。副業を大々的にOKしている会社もあります。
副業しないのって、今後の社会ではハードゲームですよ。第一、会社員だったら1年での昇給なんて1万あればかなり良いレベル。副業なら1ヶ月1万円なんてお茶の子さいさい!
副業、なんて素晴らしいんでしょう!(ビフォー・アフター風)
チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ
本田宗一郎
会社が副業禁止しても問題ありません。第一優先はあなたの生活なんですから。
コメント