【実体験あり】宅建jobエージェントの評判・口コミと注意点を宅建士が徹底解説!

中西諒太
監修者
静岡県出身。株式会社了代表取締役。
宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級
賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。
現在はWEBメディア運営と不動産賃貸業の事業を経営。
会社のホームページはこちら>
お問い合わせはこちら>

宅建を取って就職を予定していたり、これから不動産業界で転職を考えてる方の中には「宅建Jobエージェント」を聞いたことがある人もいると思います。

宅建Jobエージェントのは転職サービスの一つで宅建士の資格がなくても利用できます。

また下記のようなメリットがあります。

宅建jobエージェントのメリット
  • 不動産業界中心の求人が多い転職エージェント
  • 専任のアドバイザーが業界、業務の状況を把握し、第二新卒だけでなくハイクラスや30代以上の求人も扱っている。
  • ほとんどが非公開求人

上記のような特徴があるわけですが、不動産業界に特化されたサービスのため大手の転職エージェントに比べると利用者数が少ないのが現状です。

宅建Jobエージェントの特徴だけではなく、実際に利用者の評価や口コミを知りたい人もいるでしょう。

本記事は宅建Jobエージェントの利用を検討している人に向けての内容となっています。

筆者は不動産業界で転職する際に、実際に宅建Jobエージェントを利用してみました。メリット・デメリットを含め、宅建Jobエージェントの評価をありのままに解説していきます。

結論から言うと、エージェント対応や求人の質がとても良く悪評はまったくありませんでした。宅建Jobエージェントは宅建資格を持っているなら真っ先に登録すべきエージェントです。

本記事を読むことによって、宅建Jobエージェントについて知ることができるだけでなく、宅建士が転職で成功しやすくなる情報を得ることもできます。

記事の後半では宅建士が転職を成功させるコツについても解説していますのでぜひご参考くださいませ。

宅建jobエージェントのメリット
  • 不動産業界専門の豊富な求人数!
  • 若手のキャリアアップのために全力サポートする体制が整っている
  • 月間2,000名以上が登録!

おすすめ度:
非公開求人数:4,500件以上
【公式サイト】不動産業界を専門にした転職支援サービス【宅建Jobエージェント】


宅建jobエージェントはこんな人におすすめ!

スクロールできます
年齢・ステータス評価ポイント
20代の転職
5.0
宅建Jobエージェントは20代向けの求人が多数あり、利用しやすいです。より多くの求人を比べたい場合はDYM就職リクナビNEXTもおすすめです。
30代の転職
4.8
宅建jobエージェントは実務経験豊富なビジネスパーソン向けの求人も豊富です。特に宅建士には役立ちます。30代の転職はあわせてリアルエステートWORKSRSG Real-Estate Agentの利用がおすすめです。
ハイクラスの転職
4.6
宅建jobエージェントはキャリアアップ求人も充実しています。ハイクラス転職をする方は登録しておきましょう。KSキャリアtype転職エージェントハイクラスもハイクラス転職に強い転職エージェントです。
IT・WEB業界の転職
3.0
宅建jobエージェントではIT・WEB業界の求人は少ないです。IT・WEB業界の求人を探している場合はdodaなど大手求人と合わせて探していきましょう。
女性の転職時
3.0
宅建jobエージェントは女性の転職に特化している求人ではないので女性向けの求人を探している場合はdodaなどの大手サイトを利用しましょう。

転職エージェントは実際に利用してみないとどれが自分に合っているかわかりません。「自分は20代だからとりあえずこのエージェントに登録しておけばいいや」という姿勢だとチャンスを狭めてしまうことになります。まずはいくつか登録してみて、その中から自分に合ったサービスや担当者を選びましょう。

目次

宅建jobエージェントの評判・口コミ

宅建jobエージェントの口コミや評判

宅建Jobエージェント の評判をツイッターや掲示板で探しました。

結論からいうと悪い評判は見当たりませんでした。

宅建jobエージェントのツイッターの評判・口コミ

ツイッターの検索窓で「宅建jobエージェント」と検索してみました。

直近3ヶ月くらいさかのぼって調べてみましたが悪いツイートは特にみかけませんでした。

私を担当してくれた人も丁寧な対応で、報連相もマメでした。

エージェントが不動産業界の出身は他の転職エージェントにはなかなかありません。エージェントの不動産業界の知識が豊富なので、求職者に合った求人をピンポイントで提案してもらいやすいのが大きなメリットです。

宅建jobエージェントの5chの評判・口コミ

5ch(掲示板)の評判も調べてみました。

「宅建jobエージェント 5ch」で検索しましたが、全く悪評はヒットしません。

5chの評判
5chの評判

宅建試験の話題ばかりですね^^;

少しでも悪評があれば書かれるのが掲示板なので、出てこないのは安心ですね。

宅建jobエージェントが選ばれる理由

宅建jobエージェントが選ばれる理由

宅建jobエージェントは不動産業界で転職したことがある人、転職を検討している人の大半が知っている転職エージェントです。

それは宅建jobエージェントが不動産業界に特化した転職エージェントだからという理由もありますが、それ以外にも人気の理由があります。

宅建jobエージェントが選ばれる理由
  • 利用料が無料
  • 不動産業界に詳しい
  • 非公開求人を含めて提案してもらえる
  • エージェントの対応が早い+丁寧
  • 土日でも対応可能
  • 時間を取られない
  • 書類の添削をしてもらえる
  • 企業に確認してもらえる。

利用料が無料

なんといっても、手厚い対応をしてもらえるにもかかわらず、なんと利用料が無料です。

金銭的に厳しい状況の中でも転職活動ができますし、万一他の転職サイトで決まっても不当に請求されるというようなことはありません。

だからといって、いい加減ではなく担当者の方の対応もとても丁寧です。

サービスの質は大手エージェントにもまったく引けを取りません。

不動産業界に詳しい

不動産をメインに扱っているだけあって、不動産業界事情に精通しています。

そのため、希望に合う求人をピンポイントで提案してもらえます。

不動産業界は職種がたくさんある中から転職先を選ぶ必要があります。希望が細かく決まっている人はもちろんですが、どの職種にするか決まってない人は職種を提案してもらえます。

自分がいままで知らなかったり、経験を活かせるような職種を提案してもらえるので、非常に役立ちます。

非公開求人を含めて提案してもらえる

宅建jobエージェントはネットでは検索できない非公開求人を数千件保有しています。

特に大企業、中小企業問わず幅広く取り扱っているため穴場の求人を狙っている人にとっても利用価値が大きいです。

宅建jobエージェント独自のルートから非公開求人を集めているので、まずは登録して内容を見てみましょう。

エージェントの対応が早い+丁寧

登録してからや、書類の添削、選考申し込みなど一連の流れの中で、かなり対応が早い印象がありました。

基本的にはLINEでやりとりしていきますが、すぐに既読がつきます(笑)

逆にエージェントさんはいつ休んでいるのか心配になるくらいです。

とはいえ転職活動はスピードが重視です。エージェントがのんびりしていたら、良い求人はどんどん決まってしまいますし、その分チャンスを逃します。

エージェントの対応が早いので、あなたが在職中でも安心して転職活動を進めることができます。

土日でも対応可能

不動産会社は水曜休みが多いですが、最近では土日休みも多くなってきました。また、これから不動産業界への転職を考えている人は土日に転職活動することも多いでしょう。

そういった方のために土日や祝日も対応しています。

転職エージェントによっては土日の対応がなかったり、返信が遅いこともあるので、土日も対応してもらえるのはとてもありがたいですよね。

時間を取られない

私がエージェントの方と電話のやり取りをしたのは、登録後の1回のみでした。その後はLINEでのやり取りがメインという感じです。

私は在職中でしたが、時間を取られず、ちょっとした空き時間にメッセージを確認することができたので、非常に時間を有効活用できました。

求人を探したり、選ぶ時間も短縮できます。とはいえ、書類選考通過の求人は自分でも精査していきましょう。

宅建jobエージェントでは対面ではなく電話でのヒアリングが中心なので面談にいく手間がかかりません。効率を重視して転職活動を進めたい方は重宝します。

書類の添削をしてもらえる

ラインで履歴書、職務経歴書のワードのデータを送り、内容に対してヒアリングを受けます。

ワードで送ってあるので、エージェントが修正して、仕上がったものに対し確認していきます。

書類に関して、自己PRや志望動機の部分は、どうしても自分だけではわからないので、転職エージェントという第三者に判断してもらうという意味でも非常に便利でした。

企業に確認してもらえる。

求人内容でわからない部分があったり、自分の要望などをエージェントが企業に確認を取ってくれました。段階が進んでないのに要望ばかりいうのはあまりよくありませんが、基本的な条件面を確認することは転職活動において重要なことです。

はじめての転職活動の場合、わからない部分がたくさんあると思うので、エージェントに積極的に相談していきましょう。

宅建Jobエージェント利用の注意点

宅建Jobエージェント利用の注意点

メリットが非常に多い宅建jobエージェントですが、人によっては下記のように注意しなければならないこともあります。

宅建jobエージェント利用の注意点を把握しておくことで、失敗を防ぎ転職活動が最終的に成功する確率が上がります。

宅建Jobエージェント利用の注意点
  • 会員登録が必要
  • 不動産業界のみに特化
  • 年齢制限がある

会員登録が必要

宅建jobエージェントを利用するには会員登録が必要です。「とりあえず求人をみてみたい」という使い方はできないため、あまり転職活動に向けて前向きではない場合には正直利用しなくてもいいでしょう。

もし求人情報を確認してから利用するか決めたい方は他の転職エージェントを利用するのをおすすめします。

不動産業界のみに特化

宅建Jobエージェントは「宅建」とつくだけあって、どうしても不動産業界がメインの求人ばかりになってしまう傾向があります。

もちろん、「不動産業界以外の選択肢は考えていない」という方ならいいかもしれませんが、中にはそれ以外の業界を検討している方もいます。

金融業界を中心に、宅建士の資格を活かせる場は不動産業界に限ったことではありません。

不動産業界以外の業界も検討している場合は、他の転職サイトやエージェントを合わせて利用することをおすすめします。

年齢制限がある

宅建Jobエージェントは年齢制限があります。

22~39歳とだいぶ幅がありますが、求人によっても多少変動します。

40歳に近い年齢の方は、他の転職サイトやエージェントと併用しながら転職活動をしていきましょう。

宅建jobエージェントの利用がおすすめな人

宅建jobエージェントの利用がおすすめな人

宅建jobエージェントは不動産業界の求人を探している方におすすめの転職エージェントです。ただ年齢やステータスなど状況によってもおすすめできる割合が異なります。下記にまとめましたのでご参考ください。

宅建jobエージェントはこんな人におすすめ!

スクロールできます
年齢・ステータス評価ポイント
20代の転職
5.0
宅建Jobエージェントは20代向けの求人が多数あり、利用しやすいです。より多くの求人を比べたい場合はDYM就職リクナビNEXTもおすすめです。
30代の転職
4.8
宅建jobエージェントは実務経験豊富なビジネスパーソン向けの求人も豊富です。特に宅建士には役立ちます。30代の転職はあわせてリアルエステートWORKSRSG Real-Estate Agentの利用がおすすめです。
ハイクラスの転職
4.6
宅建jobエージェントはキャリアアップ求人も充実しています。ハイクラス転職をする方は登録しておきましょう。KSキャリアtype転職エージェントハイクラスもハイクラス転職に強い転職エージェントです。
IT・WEB業界の転職
3.0
宅建jobエージェントではIT・WEB業界の求人は少ないです。IT・WEB業界の求人を探している場合はdodaなど大手求人と合わせて探していきましょう。
女性の転職時女性の転職
3.0
宅建jobエージェントは女性の転職に特化している求人ではないので女性向けの求人を探している場合はdodaなどの大手サイトを利用しましょう。

宅建jobエージェント利用の流れ

宅建jobエージェント利用の流れ

ここからは、実際に私が利用したときのレビューをしていきます。

結論からいうと、利用してみて非常に使いやすく後悔は一切ありませんでした。宅建Jobエージェントは他の大手転職エージェントと比べても遜色なく、不動産業界とくに宅建士は必ず登録するべきといってもいいサービスです。

ただ、求人自体が一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)が中心なので、地方の方はその他の転職エージェントも登録しておくことをオススメします。

STEP
公式サイトから登録

2、3分あれば登録完了です。→無料登録はこちらから

STEP
電話が来る

一通り自己紹介や希望条件を話します。

STEP
LINE登録

ここからのやりとりはLINEがメインです。

STEP
履歴書、職務経歴書の提出

ワードで提出、修正してもらえました。

STEP
エージェントから求人を提案

気になるところはどんどん質問しましょう。

STEP
書類選考

企業によって審査期間がだいぶ違うので焦りは禁物です。

STEP
面接日の調整

確実に時間を作れる日程を伝えましょう。

STEP
採用後は入社の手続き

最終調整。入社後のミスマッチがないように条件面などの確認を徹底しましょう。

下記の画像のとおり、STEPは2段階になりますが、入力欄が少なく登録は数分で終わるくらい簡単なものです。(画像見にくくてすみません(-_-;)

無料登録はこちらから

電話では自分の経歴や、転職理由、希望条件など一通り話をし、その後はラインで履歴書と職務経歴書を送ります。

私を担当してくれた方は、こちらがワードで送ったデータを修正してくれました。

その後は、求人の提案をしてもらい、気に入った案件があればエージェントが書類審査を申し込んでくれ、審査結果を待つという流れです。

公式サイトから登録

宅建Jobエージェントから上記のフォームに入力するだけでかんたんに登録ができます。登録時に必要な情報に履歴書や職務経歴書は必要ないのですぐにできます。

電話が来る

宅建jobエージェントに登録すると早くて当日に担当のエージェントから連絡がきます。まずは転職の理由か転職希望日など基本的な情報に加え、希望の職種を聞いてくれます。

相談にかかる時間はエージェントによって異なりますがおおよそ20分前後です。

不動産業界に詳しいプロなので、現在の不動産業界の転職市場や自分の市場価値などを聞いてみてから具体的に転職活動を進めていくのもいいでしょう。

履歴書、職務経歴書の提出

履歴書・職務経歴書は転職を進めていく段階になったらエージェントに提出します。もちろん最初はわからない部分がありますが、一通りわかる範囲で仕上げることが重要です。

履歴書・職務経歴書についても希望の職種に合うような内容をアドバイスしてもらえます。

エージェントから求人を提案

エージェントからのヒアリング後には求人を提案してもらえます。実際求人を提案してもらってわかったことなのですが、他の転職サイトやエージェントからは見たことがない求人がいくつかありました。

エージェントに聞いてみると非公開求人とのことで、他の転職サイトでは紹介していないとのことでした。

思っている以上に高待遇の求人を紹介してくれるので重宝します。

書類選考

エージェントにアドバイスしてもらった書類をもとに書類選考が進みます。一度書類をしっかり作り込めば、それを希望の会社に送ってもらうだけなので非常にラクです。

自分で直接会社の求人の応募するとすべて自分で対応しなければならないので、時間を削減できるのは大きなメリットです。

面接日の調整

面接の希望日は転職エージェントが企業と調整してくれます。どのような質問があるのかあらかじめ想定しアドバイスをくれるので、対策がとりやすいです。

職種ごとにアピールするポイントは違いますし、自分ではわからない客観的な意見をもらうのは重要です。

採用後は入社の手続き

面接後は転職エージェント経由で選考結果が知らされます。採用に至らなくても転職エージェントが理由を教えてくれ次に活かせるので無駄にはなりません。

内定を無事もらうことができればエージェントが内定後の条件交渉や入社後のフォローをしてくれます。

宅建jobエージェントで転職を成功させるコツ

宅建jobエージェントで転職を成功させるコツ

宅建jobエージェントは不動産業界で転職する上では大きな武器になります。ここではさらに転職を成功させるコツについて解説していきます。

アピールポイントと志望動機を明確にする

転職ではいかに応募先の企業に「この人と働きたい」と思ってもらえるかが重要です。そのためにはアピールポイントと志望動機を明確にすることが重要です。

宅建jobエージェントでは書類や面接など丁寧にヒアリングした上でアドバイスしてくれます。

転職初心者はもちろん、いままで経験したことがない職種に応募する人にとっても安心できます。

関連記事:不動産事務職の志望動機を業界歴6年の宅建士が徹底解説!

転職エージェントの信頼を得る

転職エージェントは非常に丁寧にサポートしてくれます。ただエージェントも人間なので、下記のような対応をしてしまうと協力を受けられなくなる可能性があります。

  • 返信が遅い、連絡を無視する
  • 経歴に嘘がある
  • 他のエージェントで同じ企業に応募する

よっぽどのことがなければエージェントは協力してくれます。以上のことを踏まえてうまく活用していきましょう。

他のエージェントも併用する

宅建Jobエージェントを利用してみて思ったのが、「素晴らしいサービスだけど単体だと限界がある」ということです。

年齢制限は特に気にする必要がある人はいないと思いますが、不動産業界かどうかにかかわらず求人数に関してはカバーしきれない部分があることは否めません。

特に、宅建Jobエージェントは不動産に特化してどういるため、どうしても他の業界でカバーしきれないところがあります。求人を探してる方の中には、「不動産だけでなく、他の業界もあわせて検討したい」というかたもいるはずです。

特に、条件面は気にして、業界はそこまで気にしないという方は、他のエージェントも合わせて利用しましょう。

宅建Jobエージェントと合わせて3つくらい利用すれば自分の希望条件の求人の大半をカバーできると思います。最後に、私が宅建Jobエージェント以外に登録してみて利用しやすかったエージェントを紹介させて頂きます。

あわせて読みたい
リアルエステートワークス(WORKS)のリアルな評判や口コミ!不動産転職を成功させる注意点やコツもあわ... リアルエステートWORKSは不動産業界専門の転職エージェントです。一般的には知名度は高くはないかもしれませんが、不動産業界の転職エージェントの中では有名です。 リ...
あわせて読みたい
【実体験あり】宅建jobエージェントの評判・口コミと注意点を宅建士が徹底解説! 宅建を取って就職を予定していたり、これから不動産業界で転職を考えてる方の中には「宅建Jobエージェント」を聞いたことがある人もいると思います。 宅建Jobエージェン...
あわせて読みたい
KSキャリアの評判・口コミ!実際の利用者の声を徹底調査! KSキャリアは不動産業界専門の転職エージェントです。一般的には知名度は高くはないかもしれませんが、不動産業界の転職エージェントの中では有名です。 KSキャリアは不...
あわせて読みたい
RSG Real-Estate Agentの評判・口コミ!不動産業界歴6年の筆者がメリット・デメリットから実際の利用者... RSG Real-Estate Agentは不動産業界専門の転職エージェントです。一般的には知名度は高くはないかもしれませんが、不動産業界の転職エージェントの中では有名です。 RSG...

より詳細が知りたい方は別記事で詳しく解説しいます。

不動産業界に強い転職エージェントおすすめ14選!選び方と成功のコツや注意点を徹底解説!

この記事を書いた人

静岡県出身。株式会社了代表取締役。
宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士
住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級

賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。
現在はWEBメディア運営と不動産賃貸業の事業を経営。
会社のホームページはこちら>
お問い合わせはこちら>

目次