「部下は上司を選べない」という表現があります。
できる上司なら特に問題はありませんが、仕事をするうえで、やりにくい(使えない)上司のもとで働いてる人もいるのではないでしょうか。
人は少なからず性格に相性があるのは仕方がないのですが、社会人の場合相性が悪くても避けるといったことは難しいです。
特に相手が上司だった場合、なかなか不満を言いにくいでしょう。
今回のテーマは使えない上司の特徴についてまとめた内容となってます。もし、あなたの上司が特徴に当てはまっているようでしたら要注意で、対策が必要です。
本記事では、「使えない上司の特徴」について説明しつつ、その上司に対しての対策についても触れていきます。
使えない上司の特徴を把握しておくことで、あなたが今後のキャリアにおいてどういった対応を取っていけばいいかわかります。
使えない上司の特徴まとめ

感情的
喜怒哀楽があるのはしかたないですが、その波が激しかったり極度に一部の感情だけ目立ってしまうのは周りに影響をあたえます。
部下もいちいち上司の感情に左右されていては仕事も進まないですし、生産性も下がってしまい会社にとっても損失です。
感情的になる上司は周りも見えていない場合が多いので(意識してあえて戦略的にやってるのではない限り)使えない上司に認定されてしまいます。
指示不足
使えない上司は仕事において指示不足が多いです。
「何をいつまでにどうやって進めていけばいいのか」「どこを注意すればいいのか」などポイントやコツを伝えず、ひどい場合ですと「これやっといて」と丸投げすることもあります。
抽象的な指示では、いくら仕事になれてきている部下でも勘違いしてしまうことがあります。
そして、性質が悪い上司の場合、指示不足で発生したミスを「話を聞いてない」「判断ミスだ」と部下のせいにします。
もちろん、上司も説明不足があるので、そういった場合には部下の方から質問をすることも必要ですが、具体的な指示を意識するのが普通です。
上司の指示がいつも丸投げのようなものだったら要注意です。
サボる
使えないというより、度を越すと職務規定違反になってしまいます。
仕事が少なかったり、全員に余裕がある時はまだしも、上司によっては仕事を部下にまかせて外でサボるということもあります。
そもそも、従業員として仕事で成果を出すつもりがないので、会社からみても使えない社員となってしまいます。
「使えない上司」兼「使えない社員」ですね。
やる気がない上司がいること自体、周りの成果もあがりにくくなり、結果昇進や昇給のチャンスが減るので、対処していくことが必要です。
おごらない
「おごる=使える上司」というわけではありませんが、やはり上司である以上はときどきでもいいから部下におごったほうが良いです。
毎回、上司からごはんに誘ってるのに一度もおごらなかったり会社の飲み会で割り勘なのを複雑に思う部下もいます。
部下、特に若い人はおごられれば「もっと頑張ろう」と思います。
人心掌握といったらおおげさですが、日ごろから部下が自分のために頑張っているとおもってるのであれば、ときどきねぎらってもバチはあたりません。
会社の愚痴をいう
使えない上司は自分は使えないのに会社に対しての愚痴は一級品です。
会社に対してどう思うかは個人の自由ですし、不満が何かしらあるのは仕方ないことです。
ですが、部下がいる以上は発言を控えるべきです。上司が会社に対しての愚痴をいうことで、部下も会社に対しての印象が悪くなり、全体の生産性も下がります。
上司としての役割を考えてるなら、会社に対しての不満を部下にいう段階になったら退職を視野にいれるべきです。
会話ができない
部下の質問に的外れな答えをしたり、本題から反れた内容の話をしたり・・・。
ときどき、「なぜこのひとは上司になれたんだろう」と思う人がいます。
会話がかみ合わないのは、お互いの相性が悪いという場合もありますが、もし、あなたの同僚など別の社員も会話がかみ合ってなかったら、上司自体の会話能力がない可能性が高いので要注意です。
優柔不断
判断するのが遅かったり、判断した結果、それが誤ってしまっている場合は部下にも被害があります。
優柔不断なのは、まだ経験が浅くて業務に慣れていなかったり、異動してきたばかりという場合もあります。
また、上司とはいえミスをまったくなくすのは不可能ですが、基本的な業務に関して優柔不断な場合は気をければなりません。
直接、上司の判断に対して意見を言えるような関係ならまだいいですが、言いにくい場合は周りを巻き込んで未然にミスを防いでいくことが必要です。
手柄は自分のものにする
たとえば、会社で大きい仕事があった場合、雑用などは部下に任せて大事なところは自分の手柄にする。部下の成果でも、会社に報告するときは自分の名前も乗せる。
たちが悪い場合だと、部下の成果そのものをまるまる上司の手柄にするということがあります。
「部下の成果は上司の成果」といわれますが、それは正しいかたちで会社に把握されたらという前提のことです。
会社の書式上は上司の名前で書かなければならない場合があるとしても、もし本当の成果が部下の手柄なのであればその事実も口頭など別のかたちで報告すべきです。
部下の手柄を毎回自分のものにしている上司がいたら、さらに上の上司にそのことを報告する必要があります。
失敗を部下のせいにする
上司としてありえない行動で、使えないというレベルを完全に逸脱してますが、必ずこういった上司はいます。
部下のせいにしていることを周りが知らない場合でも、会社に報告するときに、「あれは部下がやったことです」と伝えてることもあります。
部下のせいにしてることを隠すようにしている上司もいますが、自分の失敗を毎回部下のせいにしていたら、いつか必ず気づかれる日が来ます。
自分の上司のこういったうわさをすこしでも耳にしたら気を付ける必要があります。
自分の上にはへこへこ
部下へはきつくあたり威張るのに、自分の上にはへこへこ。
こういった人を「ひらめ社員」と表現します。(常にうえを向いてるから)
仕事はそこまでできないのに、上にはへこへこしているのを知って気分が良い部下はいませんよね。
使えない上司関連本
補足ですが、使えない上司についてもっと知りたい、考えたいという方は以下の本を読んでみて下さい。
使えない上司への対処法
かかわらない
最低限のコミュニケーションだけとって、あとは他の人と協力しあって上手くやってく方法です。
完全に仕事と割り切ることに徹底します。
辞めさせる、異動させる
これまで解説してきた特徴にあてはまる上司は、パワハラだったり社内規定違反にあてはまることが多いです。
社内のコンプライアンス違反の報告部署や、場合によっては労基に報告するなどして、上司を辞めさせるかせめて部署を異動してもらうことにする方法があります。
転職する
ただ、上記のような対処法を実践したところで、それは一時的なものですし、精神的にも普通に仕事をしている人より消耗します。
それはつまり、あなたのパフォーマンスを発揮できないことにもなります。
結論として、転職をおすすめします。
使えない人材を上司にしている時点でその会社の将来性がわかりますし、我慢したり会社に報告するのは時間と精神の消耗です。
特に会社に対して思いれがない限りは、最善の策は転職といえます。
当ブログでは転職についてのノウハウ記事もありますので、是非他の記事も覗いてみて下さい。
コメント